
「パソコンで文字を打っていたら、なぜか途中から文字が消えていく…」
そんなトラブルに遭ったことはありませんか?
実はこれ、「Insert(インサート)」キーをうっかり押してしまったことが原因かもしれません。
🔍 Insertキーって何?
Insertキーは、キーボードの右上のほうにあることが多いキーで、入力モードを切り替える働きを持っています。
-
通常の状態:文字を「挿入」する(間に差し込まれる)
-
Insertキーを押した後:文字を「上書き」する(後ろの文字が消える)
つまり、知らずにInsertキーを押してしまうと、文字を入力したときに後ろの文字がどんどん消えてしまうという現象が起きます。
💡 どうやって戻すの?
とても簡単です。もう一度Insertキーを押すだけで、元に戻ります。
ただし、Insertキーは普段ほとんど使わないため、「何を押したのかわからない…」「どこにあるかわからない…」という声もよく聞きます。
🧭 Insertキーの場所はどこ?
キーボードの種類によって場所は異なりますが、よくあるのは:
-
【Delキーの近く】
-
【Backspaceキーの上あたり】
-
【テンキーの上のほう】
中にはInsertキーが存在しないキーボードもあります。最近のノートパソコンやSurfaceなどでは、省略されていることもあります。
💬 Insertキーを無効にしたいときは?
もし「二度と使いたくない!」という方は、専用のソフトや設定変更でInsertキーの動作を無効にする方法もあります。ただし設定変更には少し知識が必要なので、慣れていない方は、誤って押さないよう気をつけるのが無難です。
✏ まとめ
-
Insertキーは入力モードを「挿入」↔「上書き」に切り替えるキー
-
押すと文字が消えるように見えるが、上書きモードになっているだけ
-
もう一度押せば元に戻る
-
最近のキーボードには無い場合もある
Insertキーのせいで入力がうまくいかず、戸惑った方は少なくありません。
でも一度仕組みを知れば、もう大丈夫です。