
パソコンに慣れてきても、意外と多いのが「ファイルが見つからない」問題。
「保存したつもりだけど、どこに行った?」「名前をつけたはずなのに出てこない…」という経験、ありませんか?
今回はそんな時に使える「検索のコツ」をご紹介します。
🔍 検索の基本:「ファイル名の一部」を入れる
エクスプローラーの右上にある検索ボックスに、ファイル名の一部を入力してみましょう。
たとえば「見積書_August2025.xlsx」を探したいときは、
-
見積
-
August
-
.xlsx
など、思い出せる範囲で入力するだけでも見つかる可能性があります。
📁 フォルダーを指定すると、検索が早くなる
デスクトップ全体や「ドキュメント」など広い範囲で検索すると、時間がかかることも。
できれば「この中にあるかも?」というフォルダーを開いてから検索すると、見つかる確率もスピードもアップします。
📅 更新日や種類でしぼるのもおすすめ
検索ボックスの下に出てくる「検索ツール」や「フィルター」を使うと、
-
今日編集したファイル
-
Excelだけ
-
過去1週間以内に更新されたもの
など、条件をつけて探すことができます。
❗ 名前が違っていることもある?
実は、保存したときに「変な名前」になっていることもあります。
-
「無題」や「新しいフォルダー」
-
「Book1」「Document2」など、自動でついた名前
-
日本語入力のまま保存してしまい「sふぁsdf」みたいな名前に…
これも意外と多いので、思い当たるものがないか見てみましょう。
🧠 普段からできる対策もあります
-
フォルダーをきちんと分ける(「仕事用」「教室用」など)
-
日付や内容を入れて保存する(例:
2025年8月_会議資料.xlsx
) -
「よく使う場所」にピン留めしておく
こうした工夫で、「探さなくても出てくる」状態にするのが理想ですね。
🌟 わからないときは聞いてください
検索も操作に慣れていないと、どうすればいいのか迷うこともあります。
教室では「ファイルが見つからない」ケースもよくあるご相談のひとつ。
どこを探せばいいか一緒に確認できますので、いつでもお声がけください。