【実体験レビュー】充電器だらけのデスクを救った、エレコム60W充電器の本音評価

※本記事はPRを含みます

「また充電切れ…」

教室でレッスン中、iPadの充電が切れて慌てて充電器を探す。自宅では、パソコン、スマホ、Apple Watchの充電器がコンセント周りを占拠している。

現代の私たちの周りには、充電が必要なデバイスがあふれています。そして、それに比例して増えていく充電器の数。

「なんとかならないものか…」

そんな悩みを解決してくれたのが、エレコムのUSB充電器(60W)でした。


充電器地獄から解放されたきっかけ

教室での出来事

パソコン教室を運営していると、常に複数のデバイスを使います。
レッスン用のノートパソコン、生徒さんに操作を見せるためのiPad、緊急連絡用のスマホ、時間管理用のApple Watch…。

これらすべてに専用の充電器が必要で、気づけばデスクの下はケーブルだらけ。コンセントも足りなくなり、延長コードを追加する始末でした。

「これでは生徒さんにも見苦しい」
整理整頓は基本中の基本。そんな時に出会ったのが、エレコムの60W充電器でした。


エレコム「EC-ACD02WH」を選んだ理由

日本メーカーの安心感

最初に惹かれたのは、エレコムという日本メーカーであること。
海外製の安価な充電器も多いですが、教室で使う以上、安全性は最重要。PSEマークもあり、サポートも期待できます。

5ポートの充実度

  • USB-C(PD対応 60W)×1

  • USB-A ×4

合計5台のデバイスを同時に充電可能。
USB-CはMacBook Airクラスまで充電でき、USB-Aはスマホやタブレット、イヤホンなどに便利です。

コンパクトなサイズ感

手のひらサイズで軽量。デスクでも持ち運びでも邪魔になりません。出張や自宅用にも適しています。

エレコム USB コンセント充電器
エレコム USB コンセント 充電器 合計60W (USB PD対応) Type-C×1 / USB-A×4 【iPhone 16 15 14 Android タブレット対応】 ホワイト EC-ACD02WH

※価格や在庫は変動します。最新の情報は必ずリンク先(Amazon)でご確認ください。

3ヶ月使って分かった「本当の使い心地」

良かった点

  • デスク周りが劇的にスッキリ
    充電器が1つにまとまり、掃除も楽に。

  • 充電の管理が簡単
    「どの充電器がどの機器?」という混乱が消えました。

  • 電力配分が賢い
    複数デバイスを同時充電しても、適切な速度で安定します。

  • 発熱が少ない
    長時間の使用でも安心です。

気になった点

 

  • USB-Cポートが1つだけ
    MacBookとiPadを同時に急速充電したい人には物足りないかも。

  • ケーブルは別売り
    特にUSB-Cケーブルは別途用意が必要です。

  • 価格の変動
    Amazonでは時期で価格が変わります。

※価格や在庫は変動します。最新の情報は必ずリンク先(Amazon)でご確認ください。

教室と自宅での活用例

  • 教室:レッスン用PCやiPadを一括充電。配線が減り、生徒さんからも「スッキリしていて良い」と好評。

  • 自宅:寝室に置き、家族のスマホやiPadをまとめて充電。翌朝にはすべて満タンでスタート。


他の選択肢と比較して

  • 純正充電器を複数使う:安全だがコスト高、場所を取る。

  • 海外製の安価な充電器:価格は安いが安全性やサポートに不安。

  • エレコム60W充電器:安全性・価格・機能のバランスが良い。


こんな人におすすめ

  • 複数デバイスを日常的に使う人(在宅ワーカー、フリーランス、小規模オフィスなど)

  • デスク周りを整理したい人

  • 日本メーカーの安心感を重視したい人


購入前に確認しておきたいこと

  • 自分のデバイス構成(USB-C機器が多い場合は要注意)

  • 設置場所(5本のケーブルが集中するので少しスペースが必要)

  • 必要なケーブル(特にUSB-Cは別売り)


3ヶ月使った結論

エレコムの60W充電器は、私の「充電器だらけ問題」を解決してくれました。
USB-Cが1つしかない点は惜しいですが、安全性・機能・価格のバランスを考えると、最良の選択肢の一つです。

「複数デバイスの充電に悩んでいる」「机をスッキリさせたい」という方には、自信を持っておすすめできます。


 

デジタル機器の管理も、パソコン学習と同じで「整理整頓」が基本です。パソコンジム豊中では、こうした効率化のコツも含めて、実践的なパソコンスキルをお教えしています。

便利な道具(ツール)を使いこなすには、基本スキルが一番の近道です。
まずはワード・エクセルの基礎からしっかり学んでみませんか?

仕事や趣味にすぐ活かせる!無料体験レッスンを予約する