USBメモリ、挿す前に“一手間”! ウイルス感染を防ぐWindows標準機能での簡単スキャン方法

お仕事で同僚からデータを受け取ったり、ご友人と写真をやり取りしたり…。
USBメモリや外付けハードディスクは、データを手軽に持ち運べて本当に便利ですよね。

でも、そのUSBメモリを何も考えずにパソコンに挿していませんか?
実はそれ…💥ウイルス感染のリスクを伴う、少し危険な行為かもしれません。

今回は、そんな「持ち運びデータ」に潜む危険性と、無料&簡単にできる安全確認の方法を、専門家の視点から解説します。


🚨 なぜ危ないの?

USBメモリはウイルスの「運び屋」になる!

多くのウイルスはインターネット経由で侵入しますが、
忘れてはいけないもう一つの経路がUSBメモリなどの外部メディアです。

📌

  • ウイルスに感染している会社PCでUSBメモリにデータ保存

  • ウイルスも一緒にUSB内へ潜入

  • 自宅PCに挿してファイルを開く → 感染拡大!

⚠️ 便利な反面、USBメモリはウイルスの運び屋になりやすいという現実があります。


✅ 対策は超カンタン!

「挿したら、まず右クリック」で防げる

特別なソフトは不要。
Windows標準のMicrosoft Defenderを使えばOKです。


🖱️ スキャン手順(習慣化しましょう)

1️⃣ USBメモリを接続
 普段通り挿しますが、この時まだファイルは開かないで!

2️⃣ エクスプローラーを開く
 - Windowsキー+E
 - またはタスクバーの黄色いフォルダアイコンをクリック

3️⃣ USBドライブを右クリック
 例:「TOSHIBA (E:)」など。名前を見つけて右クリック。

4️⃣ 「Microsoft Defenderでスキャンする」を選択
 盾マーク付き項目をクリック。
 ※バージョンによっては「その他のオプション」にあります。

5️⃣ スキャン結果を確認
 - ✅ 緑マーク → 安全
- 🚫 脅威あり → Defenderの指示で駆除
- ❓ 不安なら専門家へ相談


📝 まとめ:

「PCに挿したらまずスキャン」が新しい常識!

家に帰ったら手を洗うのと同じように、
💡 **「USB挿したらスキャン」**を新習慣にしましょう。

たった数十秒で、大切なPCとデータを守れます。


パソコンジム豊中では、こうした安全対策からWord・Excelの基礎まで、
一人ひとりに合わせたレッスンを行っています。

[→ 🆓 無料体験レッスンでPCの安全を相談する]

 

 


豊中市のパソコンジム豊中は、パソコン初心者やブランクがある方も大歓迎です。阪急豊中駅徒歩3分、無料体験レッスンで教室の雰囲気を体感してください。

PR:本記事にはアフィリエイト広告(A8.net/Amazon)を含みます。

※セキュリティソフトには台数・年数・機能(パスワード管理、VPN、モバイル対応など)の違いによる複数バージョンがあります。価格は変動しますので、最新情報は必ずリンク先(Amazon)でご確認ください。