「アホなぐらいのバックアップ」は最高の安心感 私が2台のNASを運用してまでデータを守り続ける理由

私が2台のNASを運用してまでデータを守り続ける理由。


「先生、バックアップって必要ですか?」

生徒さんからよく聞かれるこの質問に、私はいつも少し困った顔をします。

なぜなら、実は私…

自宅と教室で2台のNASを動かしている、ちょっとしたバックアップマニアなんです。

「え、そこまでするの?」と思われるかもしれません。でも、この「やりすぎかな?」くらいの備えが、私に最高の安心感をくれるんです。

今日は、普段あまりお話ししない私の「データ愛」について、少しだけお聞かせください。


🧠 告白:私はバックアップマニアです

パソコン教室の先生なのに、実は心配性

パソコンジム豊中を始めて14年。
「パソコンの先生」と呼ばれる立場なのに、実は私、とんでもない心配性なんです。

特に「データが消える」ということに対して、異常なまでの恐怖心を抱いています。

生徒さんには「大丈夫ですよ」なんて言っているくせに、自分のデータに関しては

「石橋を叩いて、叩いて、それでもまだ心配だから補強工事まで発注する」タイプです。


2台のNAS体制の始まり

現在、我が家には:

  • 🏠 自宅NAS:古い相棒(5年目)+ 教室データのバックアップ保管庫

  • 🏫 教室NAS(サーバー):3〜4年前から超稼働中

この2台が、私の大切なデータを守ってくれています。

「なんで2台も?」と思いますよね。でも、これには理由があるんです。


🏠 自宅NAS:古い相棒との5年間

Googleドライブとの絶妙なコンビネーション

自宅の古いNASは、もう5年も私と一緒に戦ってくれている相棒です。

このNASの素晴らしいところは、

Cloud Syncという機能でGoogleドライブと自動連携してくれること。

私がパソコンで作業して保存したファイルが:

  1. まずNASに保存される

  2. 自動的にGoogleドライブにもアップロード

  3. さらにNAS内でもRAID1でミラーリング

つまり、1つのファイルが最低3ヶ所に保存されるという、我ながら「やりすぎ」な体制です。


健気な古い相棒の頑張り

5年間、一度も大きなトラブルなく動き続けてくれている古いNAS。

時々、「ウィーン」という少し大きめのファン音を聞くと、

**「お疲れさま、頑張ってくれてるね」**と声をかけたくなります。

夜中でも黙々とGoogleドライブとの同期を続けている姿を見ると、なんだか愛おしくなってくるんです。

「機械に感情移入するなんて…」と笑われそうですが、5年間も一緒にいると、もう家族みたいな存在です。


🏫 教室NAS(サーバー):生徒さんのための相棒

導入のきっかけ

教室にNAS(サーバー)を導入したのは、もう3〜4年ほど前のことです。

きっかけは、生徒さんがUSBメモリを忘れて来られることがあったこと。

パソコンには保存できるのですが、席が替わってしまうと続きの作業ができなくなってしまいます。

こちらで席を決めさせていただいているのですが、どうしても同じ席をお約束できない場合があって…

「USBメモリを忘れてしまって、せっかく作った作品の続きができない」
という困った顔を見るのが辛くて、

どの席からでもアクセスできるデータ保管の仕組みを作りたいと思ったんです。


生徒さんのためのデータ保管庫

教室のNAS(サーバー)は、今では生徒さんにも馴染みのある存在になりました。

  • 「USBメモリを忘れてしまった」

  • 「前回と違う席になったけど、続きの作品を開きたい」

  • 「大切な作品を安全に保存しておきたい」

そんな時に、**「NAS(サーバー)に保存してください」**とお声がけしています。

どの席からでもアクセスできるので、席が替わっても安心して作業を続けていただけます。


予約表への絶対的な愛

そして、特に気を遣っているのが予約表です。

教室運営の生命線とも言える予約表。
これが消えたら…考えただけでも冷や汗が出ます。

  • 📁 OneDriveに保存

  • 📦 教室NASでバックアップ

  • 💾 さらに自宅NASにもバックアップ

この三重構造で、予約表を守り抜いています。

「そこまでするか?」と思われるかもしれませんが、14年間の教室運営で学んだ教訓です。
「絶対に失ってはいけないデータは、絶対に失わない対策を」


❓ なぜ、そこまでするのか?

一度失ったら二度と戻らないもの

デジタルデータの怖いところは、

一瞬で全てが消える可能性があること。

ハードディスクの故障、ウイルス感染、操作ミス、火災、盗難…
理由は何であれ、一度失ったデータは二度と戻りません。

特に:

  • 思い出:家族の写真、生徒さんとの記録

  • 信頼:生徒さんからお預かりした情報

  • 財産:14年間かけて築いた教材やノウハウ

これらを失うことを想像すると、やっぱり「やりすぎ」なくらいの対策をしたくなるんです。


「安心感」という最高の投資

2台のNAS運用にかかる費用は、正直それなりにします。

電気代、メンテナンス費用、時々の機器更新…積み重なると結構な金額です。

でも、この投資で得られる**「安心感」**は、何物にも代えがたい価値があります。

夜、布団に入った時に「今日のデータも安全に保存されている」と思えること。

これだけで、ぐっすり眠れるんです。


🤝 マニア同士の共感

「わかる人にはわかる」世界

生徒さんの中にも、時々「実は私も…」と打ち明けてくれる方がいます。

  • 「先生、私も写真のバックアップ、3ヶ所にしてるんです」

  • 「クラウドだけじゃ心配で、外付けハードディスクも買いました」

そんな話を聞くと、

「おお!同志よ!」

という気持ちになります。

「やりすぎかな?」と思っていたことが、
**「実はみんな同じような心配をしているんだ」**と分かって、なんだかほっとするんです。


バックアップ談義の楽しさ

バックアップ好きな生徒さんとの雑談は、本当に楽しいものです。

  • 「最近どんなソフト使ってますか?」

  • 「クラウドサービス、どこがおすすめですか?」

  • 「NAS、考えてるんですけど…」

授業そっちのけで、ついつい熱く語ってしまうこともあります。

こういう**「マニア同士の共感」**も、パソコン教室ならではの楽しみの一つですね。


🛠 完璧じゃないからこそ愛おしい

トラブルも含めて「相棒」

正直に言うと、2台のNASは完璧ではありません。

古い方は時々同期が止まるし、新しい方は思うように設定できない機能がある。

でも、そのトラブルも含めて**「相棒」**だと思っています。

人間関係と同じで、完璧じゃないからこそ愛着が湧くし、
一緒に問題を解決していく過程に楽しみを見つけられるんです。


「石橋を叩いて渡る」性格

生徒さんからは「先生は慎重ですね」とよく言われます。

確かに、私は

「石橋を叩いて渡る」性格です。

でも、この慎重さが:

  • 14年間、大きなデータ損失ゼロ

  • 生徒さんの情報を安全に管理

  • 教室運営の安定性確保

につながっているのも事実です。


📣 生徒さんにお伝えしたいこと

バックアップの大切さ

「先生、バックアップって必要ですか?」

この質問に対する私の答えは、いつも同じです。

「絶対に必要です。でも、私みたいに2台のNASまでは必要ありません」

大切なのは:

  • 自分にとって大切なデータを把握すること

  • そのデータに見合った対策を取ること

  • 定期的にバックアップの確認をすること

私の「やりすぎ」な対策は、私の性格と職業柄の特殊事情です。
皆さんは、もっと気軽に始めていただいて大丈夫です。


小さなことから始めよう

「バックアップ」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、
実は身近なところから始められます:

  • 📷 スマホの写真をGoogleフォトに保存

  • 📁 大切な書類をUSBメモリにコピー

  • 🧾 メールアドレスの連絡先をエクスポート

こんな小さなことからで十分です。


一緒に「安心感」を手に入れませんか?

当教室では、バックアップの相談も大歓迎です。

  • 「どんな方法が自分に合っているか分からない」

  • 「設定の仕方を教えてほしい」

  • 「先生のNASの話、もっと詳しく聞きたい」

どんな相談でも、喜んでお受けします。

一緒に「安心感」を手に入れませんか?


❤️ 最後に:「愛」があるから続けられる

データへの愛情

そして、この哲学の根底にあるのは**「愛」**だと思います。

  • 自分のデータへの愛

  • 生徒さんから預かった情報への愛

  • 14年間積み重ねてきた教室への愛

このがあるから、
「とりすぎぐらい」の手間や費用も惜しくないんです。


「やりすぎ」こそが私らしさ

「先生、やりすぎですよ」と笑われることもあります。

でも、この**「やりすぎ」こそが私らしさ**だと思っています。

  • 生徒さんの学習環境も

  • データ管理も

  • 教室運営も

全部「やりすぎ」なくらい丁寧にやりたい。

そんな私の性格が、14年間続く教室につながっているのかもしれません。


今夜も2台のNASが働いてくれる

今夜も、自宅と教室で2台のNASが黙々と働いてくれています。

古い相棒は安定した同期を続け、
新しい相棒は私の設定変更にも文句一つ言わず応えてくれる

この**「安心感」**があるからこそ、
明日も生徒さんに笑顔でお会いできるんです。


「アホなぐらいのバックアップ」万歳!