
「iDeCoやNISAは使ってるけど、ロボアドってどうなんですか?」
そんなことを聞かれることが増えてきたので、実は少し前に10万円だけ試しに入れてみたことがあります。
最初は、完全に“お試し感覚”。
どんな感じなのか、自分で体験してみようというくらいの気持ちでした。
📉 暴落時にインデックスは大きく下がった…
2025年の3月から4月にかけて、S&P500やオルカン(全世界株)のような
人気のインデックス投信は、大きく下落しました。
「思ったより下がったなあ…」と、感じた人も多かったはずです。
🛡 ロボアドは自動で“守り”に入っていた
そんな中、私が試したロボアド(ロボプロ)は、
株の割合を下げて、「金」や「債券」「新興国株」などに資産を移していました。
つまり、リスクが高まった時には自動で守りに入るようになっていたんです。
しかも、下落が落ち着いたあとは、タイミングを見て
また株式に戻すという動きもしていました。
📈 成績は意外と良かった!
この動きが効いたのか、一時は**+24%ほどの成績に。
最近は少し下がって、+12〜13%程度**で落ち着いています。
たった10万円の運用ですが、これはちょっとした発見でした。
🤔 iDeCoやNISAは使えないのがネック
1つ注意点を挙げるなら、ロボアドはNISAやiDeCoの対象外だということ。
非課税では運用できないので、
「税金面でもお得にしたい」という人には、少し不利かもしれません。
でも、自分で何も考えずに済むという意味では、
初心者にも向いている方法だと思います。
💬 教室でも話題になるように
最近は、教室でも
「ロボアドってなんですか?」
「iDeCoってどうやって始めるんですか?」
といった話をされる方が増えてきました。
少額で始められるロボアドは、“体験してみる”にはちょうどいい選択肢かもしれません。
📝 追記(2025年6月)
※この記事で紹介しているロボプロの成績は、5月下旬の時点ですでに+24%前後まで回復していました。
記事中では一時的に下がった話も触れましたが、**実際にはその時点でしっかり持ち直しており、**自動リバランスの効果を感じています。