PDFって何?Wordとどう違うの?初心者向けにやさしく解説!

「PDFって何ですか?」「Wordとどう違うんですか?」
教室でもよく聞かれるこの質問。初めて聞くと少しややこしく感じますが、実はとてもシンプルです。


■ Wordは「編集用」、PDFは「完成品」

Wordは、文字や画像を自由に編集できる文書ファイルです。たとえば、履歴書や案内文などを何度も修正したいときにはぴったりですね。

それに対してPDFは、見た目をそのまま保つための形式です。印刷したときと同じレイアウトで表示されるため、どのパソコンで開いてもズレたり崩れたりしません。


■ PDFはこんな場面で使われます

  • 市役所などの申請書類

  • チケットや受講証の電子データ

  • 教室の案内パンフレット

  • 請求書や見積書などの取引書類

こうした「見た目が変わってはいけない書類」には、PDFがよく使われています。


■ Wordで作った文書もPDFに変換できます

Wordで文書を作ったあと、「名前を付けて保存」からファイルの種類をPDFにするだけで、簡単にPDFが作れます。
印刷したような状態で保存できるので、配布資料やメール添付にとても便利です。


■ 編集するならPDFではなくWordで

PDFはあくまで「完成品」を渡すための形式なので、あとから細かく直すのには向いていません。
打ち直したり、文章を追加したりするなら、最初からWord形式で作るのがおすすめです。


■ まとめ:PDFは「見た目を守る」ための形式

 

PDFは、「見た目がそのまま変わらないように渡す」ための形式です。
一方で、編集や作成にはWordが便利。
それぞれの特徴を知っておくと、「なぜPDFで送ってくるのか」が自然とわかるようになりますよ。

📅 教室の雰囲気を見てみたい方へ

「優先予約ってどんな感じ?」「実際の教室は?」
そんな疑問は、ぜひ見学体験でお確かめください。

✅ 見学・体験のご予約はこちら