【実録】持ち込まれた古いPC、起動が遅い本当の理由は「故障」ではなかった

「先生、このパソコン、壊れちゃったみたいなんです」

70代の女性が、重そうなノートパソコンを抱えて教室にお越しになりました。
電源を入れてもデスクトップが表示されるまで5分以上。アプリを開くのも一苦労。

「修理に出した方がいいでしょうか?」
不安げな表情を見ながら、私は電源を入れて確認しました。
――確かに遅い。でも、ピンときました。

「これは故障ではなく、“限界”かもしれません」


技術的な診断結果:3つの原因

1. HDDと最新OSの“相性の悪さ”

このパソコンには HDD(ハードディスクドライブ) が搭載されていました。
HDDはレコードプレーヤーのように円盤を回し、針のような部品で読み書きする仕組みです。
動く部品が多い分、どうしても処理が遅くなります。

一方、今のパソコンは SSD が主流。
USBメモリと同じ仕組みでデータを電気的に読み書きでき、速度はHDDの数十倍。

💡 最新のWindows(10や11)はSSDを前提に設計されています。
HDDでは「常に全力疾走させられている」状態になり、動作が極端に遅くなるのです。


2. 放置されたWindows Update

調べると、Windows Updateが長期間止まっていました。
これはパソコンにとって大きなリスクです。

  • 🛑 セキュリティの穴 … ウイルスやハッキングに狙われやすくなる

  • 🛑 不具合の増加 … フリーズやブルースクリーンが起こりやすい

  • 🛑 ソフトが動かない … Zoomやブラウザ、プリンタが突然使えなくなることも

  • 🛑 新機能が使えない … 便利さから取り残される

  • 🛑 周辺機器トラブル … 新しいマウスやプリンタが認識されない

📌 アップデートを怠る=寿命を縮める行為 といえるのです。


3. 「まだ動く」=「まだ使える」ではない

パソコンの寿命には「物理的な寿命」と「性能的な寿命」があります。
一般的に 性能的寿命は4〜5年

理由はシンプルです。

  • OSやソフトが年々進化し、古い部品では処理が追いつかなくなる

  • HDDからSSDへの世代交代など、技術進歩が速い

  • 「起動に5分かかる」状態は、もはや“使える”とは言えない

生徒さんのパソコンも、8年経過して「時代に追い越された」だけだったのです。


生徒さんの心境と決断

「まだ使えると思っていたのに…」
落胆された表情が印象的でした。

でも、「8年も故障なく使えたのは立派ですよ」とお伝えすると、少し安心されたようでした。

最終的に、生徒さんは 新しいパソコンへの買い替え を選ばれました。
「これで安心して使えます」と、笑顔で帰っていかれました。


まとめ:「壊れた」のではなく「時代に追い越された」

  • 起動が遅いのは 故障ではなく性能不足

  • Windows Updateを放置すればリスクが倍増

  • パソコンの性能寿命はおよそ 4〜5年

パソコンは家電と違い、技術の進歩についていけなくなることが「寿命」です。
「動いている=使える」とは限りません。

もし最近「重い」「遅い」と感じるなら、それは買い替えのサインかもしれません。


パソコンジム豊中では、「修理すべきか」「買い替えるべきか」の判断を、初心者の方にも分かりやすくお伝えしています。

 

「うちのパソコン、もう限界かな?」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。

パソコンが遅いと感じたら、それは新しいことを始めるチャンスかもしれません。
豊中市・池田市・箕面市・伊丹市・吹田市・尼崎市など北摂エリアから、多くの方が次のパソコン選びの知識を学ばれています。

次のPC選びで失敗しないための無料体験
PR:本記事にはアフィリエイト広告(A8.net / Amazon)を含みます。

🔒 おすすめセキュリティソフト 3選

※価格・在庫・評価は変動します。最新情報はリンク先(Amazon)でご確認ください。