Windows 11時代は、メモリ16GBがちょうどいい理由 「パソコンが重い…」そう感じていませんか?

「パソコンが重い…」そう感じていませんか?

「最近パソコンの動きが遅くて…」
「インターネットを見ているだけなのに固まってしまう」
──教室でこんなお声をよくお聞きします。

もしかすると、それは「メモリ不足」が原因かもしれません。特に Windows 11 になってからは、以前よりも多くのメモリが必要になっています。今日は、初心者の方やシニアの方にもわかりやすく「メモリ」のお話をさせていただきますね。


8GBでは厳しくなってきた理由

少し前までは「8GBあれば十分」と言われていました。実際、Windows 10 の頃はそれでも快適に使えていた方も多かったでしょう。ですが、Windows 11ではOSそのものがより多くのメモリを使うようになりました。さらに、インターネット・メール・Office・写真整理など、日常の使い方だけでもメモリを消費します。

  • 🌐 インターネットで複数ページを開いている
  • 📩 メールを見ながら Word で文書を作っている
  • 🖼 写真を見ながら整理している

こうしたごく普通の操作だけで、8GBでは限界に達してしまうこともあります。メモリが足りなくなると、パソコンは「ストレージの一部をメモリ代わりに使う」苦肉の策をとります。これはまるで、小さなテーブルの上に物があふれてしまい、床に置いたり戻したりしているような状態。動作はどうしても遅くなります。


16GBにすると何が変わるのか?

実際に 8GB から 16GB に買い替えた生徒さんからは、

「別のパソコンみたいに快適になった!」
  • ✅ ブラウザをたくさん開いても安心
    調べもの中にいくつもページを開いても、動きがスムーズ。
  • ✅ 複数ソフトの同時使用も快適
    Word とメール、写真と Excel など、ながら作業がラクに。
  • ✅ 動画と作業の両立も可能
    動画を見ながら文書作成もストレスなく進みます。

16GBあると、「作業テーブルが広くなる」感覚で、余裕を持ってパソコンを扱えるようになります。


SSDの容量とあわせて考える

メモリとセットで考えたいのがSSDの容量です。メモリは「作業台の広さ」、SSDは「引き出しの大きさ」とイメージするとわかりやすいです。

📦 SSD 256GB
ふつうの使い方なら十分。
📷 SSD 512GB
写真・動画を扱う人におすすめ。余裕を確保。
おすすめの基本構成:
・メモリ:16GB
・SSD:256GB以上(余裕があれば512GB)

今のパソコンのメモリが増やせない場合は?

最近のノートパソコンはあとからメモリを増設できないモデルが多く、Surface のように固定式の機種も少なくありません。そんなときは、次の工夫で軽くしてみましょう。

  • 🧹 不要なソフト・ページをこまめに閉じる
  • 🚫 自動起動するアプリ(スタートアップ)を減らす
  • 🔧 重いセキュリティソフトは避け、軽量なものを選ぶ
  • 🖼 画面のアニメ/装飾を控えめにする
  • 💡 使用年数が長いPCは買い替えも視野に

まとめ:これからは16GBが「ちょうどいい」

  • 8GB … 最低限。日常使用でいっぱいになりやすい
  • 16GB … ちょうどいい。余裕を持って長く使える
  • SSD 256GB〜 … バランス良好。余裕があれば512GB

買い替えを考えるときは、「どのメーカーを選ぶか」よりも「どのスペックを選ぶか」を基準にしましょう。メモリとSSDに余裕があると、寿命が延び、アップデートにも強くなります。

気になる記事は見つかりましたか?あなたの「やりたいこと」、ここから始めましょう。
豊中市・池田市・箕面市・伊丹市・吹田市・尼崎市など北摂エリアから、多くの方がご自身のペースで通われています。

パソコンジム豊中の無料体験レッスンはこちら