
🚨 突然音が出た!偽物?本物?見分け方と絶対やってはいけない事
こんにちは!パソコンジム豊中の岡本です。
先日、ある生徒さんから、こんなご報告をいただきました。
💬 生徒さん:
「昨日、パソコンを使っていたら突然『ウィンドウズのセキュリティの警告』みたいなアナウンスが大きな音で鳴って…。
ビックリして、慌てて強制終了したんです。でも、先生が前に『こういう画面が出ても、絶対に電話したらダメ』って言ってたのを思い出して、電話はしませんでした!」
このご報告を聞いて、私は本当に嬉しくなりました。まさに、その冷静な対応が 大正解! です。
✅ まずはご安心を!その警告、99%偽物です
- 突然大音量で「ウイルスに感染しました」「ライセンスが危険です」などと鳴り始める警告は、ほぼ100%が悪質な 詐欺広告。
- ウイルス感染ではなく、Webサイトに仕込まれた広告がブラウザに表示されているだけ。
- つまり「詐欺師の罠」に過ぎません。
❓ なぜ「強制終了」や「再起動」で消えるのか?
警告の正体はブラウザに表示されたただの広告です。
ブラウザを閉じれば音も画面も消えるので、強制終了や再起動で結果的に消えたように見えるだけです。
🚫 絶対にやってはいけない3つのこと
- ❌ 表示された電話番号に電話する → 偽サポートにつながり、高額請求や情報流出の危険。
- ❌ 指示されたソフトをインストールする → 本物のウイルスを入れられる恐れ。
- ❌ 焦って画面のボタンを押す → 別の詐欺サイトへ飛ばされる場合も。
🛠️ 正しい対処法
- 方法①:右上の「×」ボタンで閉じる
- 方法②:Alt + F4 でウィンドウを閉じる
- 方法③:Ctrl + Shift + Esc → タスクマネージャーでブラウザを終了
👉 これだけで警告は消えます。
💡 まとめ:一番の対策は「知っていること」
今回の生徒さんが冷静に対応できたのは、
「これは偽物かもしれない」「電話してはいけない」 という知識があったからです。
パソコンジム豊中では、WordやExcelのスキルだけでなく、
こうした IT防犯知識 も授業で学べます。
だから安心して、長くパソコンを楽しめるのです。
「できない」を「できる」に、「不安」を「安心」に変える場所として、これからもサポートします。
突然の警告画面、もう慌てる必要はありません。一番のセキュリティは「正しい知識」です。
豊中市・池田市・箕面市・伊丹市・吹田市・尼崎市など北摂エリアから、多くの方がITの防犯知識を学ばれています。
📚 関連記事
🔒 おすすめセキュリティソフト 3選
-
【トレンドマイクロ公式】ウイルスバスター クラウド(オンラインコード版)
複数端末で使いやすい定番。家族利用にも。
-
ESET HOME セキュリティ プレミアム(オンラインコード版)
軽快さに定評。スペックが低めのPCにも◎
-
マカフィー トータルプロテクション(オンラインコード版)
総合保護を手頃に。複数デバイス対応。
※価格・在庫・評価は変動します。最新情報はリンク先(Amazon)でご確認ください。
