ファイルの拡張子ってなに?初心者にもわかりやすく解説

パソコンを使っていると、たまに「ファイル名の最後に変な文字がついてる…」と思ったことはありませんか?
たとえば「写真.jpg」や「文書.docx」といったように、ピリオド(.)の後に何か文字がついていることがあります。

この部分は「**拡張子(かくちょうし)」**といって、**そのファイルがどんな種類かを表す“目印”**なんです。


拡張子があると何が分かるの?

たとえば「.docx」とあれば、これはWordの文書ファイル。
「.jpg」や「.png」なら画像ファイル。
「.mp4」なら動画、「.mp3」は音声といったように、拡張子によってパソコンが「何のファイルか」を判断しています

つまり、拡張子はそのファイルを開くためのヒントのようなものなんです。


拡張子が見えないこともある?

実は、Windowsでは初期設定のままだと、拡張子が表示されないようになっていることがあります。

「写真.jpg」というファイルも、表示上は「写真」としか見えないため、どんな種類なのか分かりにくいことがあります。
このせいで、「見た目は同じなのに開けない」「開くソフトが違う」といったトラブルが起こることも。


拡張子の表示方法(Windows)

エクスプローラー(フォルダー画面)を開いたら、上にある「表示」タブをクリックします。
その中にある「ファイル名拡張子」という項目にチェックを入れると、すべてのファイルで拡張子が表示されるようになります。

これだけで「写真.jpg」「文書.pdf」などがきちんと見えるようになります。


拡張子を書き換えても大丈夫?

「.jpg」を「.docx」に変えたらWordで開けるのかな?と試してみたくなるかもしれませんが、これはやめた方がいいです!
拡張子だけ変えても中身は変わらないため、開けなくなったり、ファイルが壊れる原因になります。

ファイルの形式を変えたいときは、Wordや画像ソフトの「名前を付けて保存」や「エクスポート」を使うようにしましょう。


よく使う拡張子の例(ざっくり紹介)

よく見るものとしては、以下のようなものがあります。

  • Wordのファイルは「.docx」

  • Excelのファイルは「.xlsx」

  • 写真は「.jpg」や「.png」

  • 音声は「.mp3」

  • 動画は「.mp4」

  • PDFファイルは「.pdf」

「なんとなく見たことあるなぁ」という方も多いと思います。


まとめ:拡張子は“ファイルの種類を示すしるし”

拡張子は、パソコンが「これはどのソフトで開くべきか?」を判断するために使う、大事な情報です。
最初はピンとこないかもしれませんが、ファイルの“名札”のようなものだと思えばわかりやすいです。

 

拡張子が見えるようにしておくと、トラブルを防ぎやすくなりますよ!

🎓 パソコンジム豊中の無料体験レッスン受付中!

はじめての方も安心!
少人数・やさしい指導で、パソコンの基本から学べます。