BackspaceとDeleteの違い、実はこんな場面で差が出ます!

以前の記事「どっちも“消すキー”?BackspaceとDeleteの違い」では、「Backspaceは左を消す」「Deleteは右を消す」という基本的な違いをご紹介しました。

今回はその続きとして、「実際にどう違うの?」という点を、よくある場面を例にして解説します。


🔸 例1:文字の途中でカーソルを動かしたとき

たとえば「こんにちは」と入力していて、「に」のあとにカーソルを移動させてキーを押した場合…

  • Backspace →「ん」が消えます(左側)

  • Delete →「ち」が消えます(右側)

どちらを押すかで、消える文字が変わるんです。


🔸 例2:WordやExcelでの表の中では?

WordやExcelなどで表を使っているときも違いが出ます。

  • Backspace → 表そのものが消えてしまうことがある

  • Delete → 表はそのままで中の文字だけ消えることが多い

表をいじっているときは、Deleteの方が安心な場面もあります。


🔸 例3:ファイル削除にはDeleteだけ

デスクトップやフォルダーの中で、いらないファイルを削除するときは Deleteキーを使います。
Backspaceでは消えませんのでご注意ください。


🔸 ノートパソコンではDeleteキーが無い?

ノートパソコンの中には、Deleteキーが付いていない機種もあります。
そういうときは、「Fnキーを押しながらBackspace」でDeleteと同じ動作ができる場合があります(機種によって異なります)。


💡 Macをお使いの方へ(補足)

Macでは、Deleteキーが「Backspaceの動作」になっているので、Windowsとは逆になっています。

  • 左側を消す → MacのDelete(=Backspaceの動き)

  • 右側を消す → Fn+Delete

WindowsとMacでキーの名前と動作が逆になっていることがあるので、使い分けにはご注意ください。


✅ まとめ

  • Backspace → よく使うキー。左側を消す。

  • Delete → 右側を消す。表やファイル操作にも便利。

  • Fnキーで代用できるケースもある(特にノートやMac)

普段はBackspaceで十分ですが、Deleteの使い方も覚えておくと、操作がもっとスムーズになりますよ。

 

 


📅 教室の雰囲気を見てみたい方へ

「優先予約ってどんな感じ?」「実際の教室は?」
そんな疑問は、ぜひ見学体験でお確かめください。

✅ 見学・体験のご予約はこちら