 
    
    パソコンを使っていて「文字の選択」がうまくいかない…という声、教室でもよく聞きます。
    その原因のひとつが、CtrlキーとShiftキーの使い分けです。
🖱 Ctrlは「これとこれとこれ」
たとえば、WordやExcelでバラバラの場所にある文字やセルを選びたいとき。
    そんなときは「Ctrlキー」を使います。
    イメージとしては──
「これと、これと、あとこれも」
というように、飛び飛びの場所を選ぶときに便利です。
➡ Shiftは「ここからここまで」
一方、一気にまとめて範囲を選びたいときにはShiftキーです。
「ここから、ここまで全部」
という使い方で、たとえば長い文章の一部や、連続したセルの範囲を一発で選ぶことができます。
👀 よくある間違い
初心者の方に多いのが、
- 
        Shiftで選んだつもりが、うまく広がらなかった 
- 
        Ctrlで選んでいたら、最後だけ全部解除された 
- 
        「全部選び直し」で疲れてしまう… 
    というようなケース。
    これ、使い方を少し知っておくだけでスムーズになります。
💡 コツは「最初に選んでから、キーを押す」
    とくにShiftは、最初に1か所選んでから、次の場所をShift+クリックするときれいに範囲選択できます。
    Ctrlは、クリックするたびに1つずつ追加されるイメージです。
📌 まとめ
- 
        Ctrl → 飛び飛びの選択(これとこれ) 
- 
        Shift → 連続した選択(ここからここまで) 
ちょっとした違いですが、これを覚えるだけで文字選択のストレスがぐっと減ります。
「できてるつもり」だった方も、よかったら今日一度使い比べてみてくださいね。
