BitLockerが解除できない!よくある原因と対策まとめ【続編】

前回の記事では、「ある日突然BitLockerの画面が出てきた」というトラブルについて実例を交えてご紹介しました。
しかし、その後も「解除できない」「何を入力すればいいのかわからない」といった相談が相次いでいます。

今回は、BitLockerが解除できないときの原因別の対策を、わかりやすくまとめてお伝えします。


よくある原因その1:回復キーがわからない

最も多いのが、「回復キーを求められているが、何のことかわからない」というケースです。

※ただし、Microsoftアカウントを使っていない方の場合は、この方法では見つかりません。


よくある原因その2:他人から譲り受けたパソコン

中古パソコンや家族・友人から譲ってもらった場合、回復キーが前の持ち主に紐づいていることがあります。

  • 前の所有者に連絡できれば良いのですが、できないケースも多いです。

  • ネット購入の中古品では特にトラブルが多発しています。


よくある原因その3:Windowsの更新や再インストールが引き金に

ある日突然BitLockerが有効になったという場合、以下のような背景があります。

  • Windows Update や BIOS 設定の変更で、再認証を求められることがある。

  • 自分で設定した覚えがなくても、自動的に有効化されていたケースもあります。


対応方法まとめ(文章形式)

解除したい場合の対処は以下の通りです。

  • Microsoftアカウントを使っていた方 → 上記リンクで回復キーを確認

  • 中古PCや譲渡品 → 元の所有者に連絡してキーを確認

  • それでも見つからない場合 → データの復元は諦め、初期化するしかないケースもあります


BitLockerとは?(おさらい)

BitLocker(ビットロッカー)は、Windowsに標準搭載されているドライブの暗号化機能です。

  • 万が一パソコンを紛失したときに、データが漏れないように保護するための仕組みです。

  • しかし、一度有効になると、回復キーがなければ基本的に解除はできません。


教室での実例

  • 「ネットで買ったパソコンにBitLockerがかかっていて何もできない」

  • 「家族が設定したらしいが、本人が覚えていない」

  • 「ノートンやセキュリティ設定をいじっていたら、突然この画面が出た」

こうしたご相談が複数件寄せられています。


最後に:今後のためにできること

  • 回復キーは印刷して保管する or メモ帳などに控えておく

  • 新しくPCを購入した際は、BitLockerがONになっていないか確認する

  • 定期的にバックアップを取り、大事なデータを守る

また、Windowsの標準機能に頼りきらず、セキュリティソフトを見直すことも重要です。
トラブルが少ないと評判の「ウイルスバスター」や「ESET」も検討してみると安心です。

 

 


📅 教室の雰囲気を見てみたい方へ

「優先予約ってどんな感じ?」「実際の教室は?」
そんな疑問は、ぜひ見学体験でお確かめください。

✅ 見学・体験のご予約はこちら