
こんにちは、パソコンジム豊中です。
今回は「初心者の方がやってしまいがちな操作ミス」についてまとめました。
実際に教室でもよく質問がある内容で、
どれも「原因がわかればすぐ解決できる」ものばかりです。
① 文字が打てない!実はCapsLockがオン
「突然、ローマ字入力ができなくなった!」という声は本当によく聞きます。
実はキーボード左側の【CapsLock】キーが押されてしまっていて、
英字がすべて大文字に固定されてしまっているだけ…ということがよくあります。
🔍 対策:Shiftキーを押しながらCapsLockをもう一度押すと解除できます。
② Insertキーで文字が上書きされる
文字を途中から入力したら、なぜか既存の文字が消えてしまう…?
これは【Insert】(インサート)キーが有効になっていて、
「上書きモード」になっているのが原因です。
🔍 対策:Insertキーをもう一度押すと通常モードに戻ります。
ただし、Insertキーの位置がわかりにくいので、
普段はあまり触れないのがベストです。
③ ダブルクリックとシングルクリックの使い分け
初心者の方で多いのが「全部ダブルクリックしてしまう」パターンです。
フォルダやファイルはダブルクリックで開きますが、
ボタンやメニューはシングルクリックが基本です。
📌 ポイント:「1回押すもの・2回押すもの」を意識しておくとスムーズになります。
💡まとめ
どれも「ちょっとした違い」や「うっかり触ってしまった」ことが原因で起こるものばかり。
慣れてくると自然と避けられるようになりますが、
最初のうちは戸惑って当然です。
こういったミスも含めて、パソコンに慣れていく過程を
焦らず楽しんでもらえたらと思います。